ABOUT
コラボジャパンは日本人が持つ「コラボレーション力」を世界に発信する拠点として誕生しました。
アーティストの持つ創造性と、コンテンツの持つアート性が融合した新しい価値を世界に提供し、
日本文化の発展と、アーティストへの機会創造を本気で実現するプラットフォームを目指します。
Collabo Japan was born as a base for sending out the "collaboration power"
of Japanese people to the world.
We provide new value to the world that integrates artist's creativity and content's artistic nature,
and We will realize a platform that realizes further development of Japanese culture
and creation of opportunities for artists.
location :https://shuhally.jp
NEW!
【ドラえもん 新作浮世絵木版画】
歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」
【新作ドラえもん浮世絵グッズのご案内】
予約開始:9月22日お昼12時より
発送予定:10月1日
販売数:1000部
販売価格:¥4,257(配送料、税込み)
※お一人様5点まで
355mm×1030mm
綿100%
発売元 : 株式会社 版三
©Fujiko-Pro
発売開始予定:9月22日お昼12時より
販売価格:¥539(配送料、税込み)
A4(192mm×271mm
ポリプロピレン 半透明 シート使用)
発売元 : 株式会社 版三
©Fujiko-Pro
発売開始予定:9月22日お昼12時より
販売価格:¥539(配送料、税込み)
A4(192mm×271mm
ポリプロピレン 半透明 シート使用)
発売元 : 株式会社 版三
©Fujiko-Pro
発売開始予定:9月22日お昼12時より
販売価格:¥539(配送料、税込み)
A4(192mm×271mm
ポリプロピレン 半透明 シート使用)
発売元 : 株式会社 版三
©Fujiko-Pro
「ドラえもん」連載開始50周年記念
『浮世絵木版画・未来の国からはるばると』
完売御礼!!
©︎Fujiko-Pro
※画像はイメージです。実際とは異なる場合がございます。
今年2020年は「ドラえもん」のまんが連載開始50周年。
今まで老若男女を問わず幅広い世代に愛されてきた同作品に対しての感謝と敬愛の念を込め、
「未来の国からはるばると」のドラえもんの原作絵を、
ドラえもんブルーになぞらえた本藍とベロ藍(ペルシャンブルー)の色豊かな鮮やかさと、
古くは奈良時代からの料紙装飾技法として知られる「砂子」と呼ばれる
竹製の筒を通して細かくした金箔を画面に撒く技法で、
今回は純金箔を用いた華やかな浮世絵木版画を製作いたしました。
江戸時代から浮世絵を専門とする「彫り」、「摺り」の技術を継承する職人たちによって、
シンプルな中に品格と歴史を感じさせる、まさに50周年を記念する作品に仕上がっております。
最高級の和紙(越前生漉奉書)の風合いと、藍色の浮世絵木版画の独特な色彩、
純金箔をふんだんに用いた豪華で気品溢れる作品を、是非この機会にご堪能頂ければ幸いです。
-商品概要-
商品名 :ドラえもん50 周年浮世絵「未来の国からはるばると
予約開始:7月25日(土)12時より
販売価格:22,000円(税別、送料別)
販売数 :限定500部
発売元 :株式会社 版三
仕様 :絵(W:約180mm × H:約245mm)専用額付き
額 :アルミ、アクリル
マット :紙
和紙 :人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書
【納期について】
商品の注文順に8月下旬より発送させて頂きます。
発送前にお客様にメールにてご連絡致します。正しいアドレスをご入力ください。
※ご購入はクレジットカード決済のみとなっておりますので、予めご了承ください。
海外発行のクレジットカードでは一部対応が円滑にできない場合がございます。
国内発行のクレジットカードを推奨致します。
※一部JCBカードで決済できない事があります、大変恐縮ですがVISA,Masterなどをご利用の程宜しくお願い致します。
※エディションナンバーが記載された証明書付き
※お一人様3枚までのご購入とさせて頂いております。何卒ご了承頂きます様お願い致します。
※代引き対応はできかねますので、予めご了承頂きます様お願い致します。
※職人が手作りで一つ一つ製作するため、納期が変動する可能性がございます。
予めご了承頂きます様、お願い致します。
※予約受付開始日はアクセスが集中してしまい、サーバー負荷のためアクセスが滞る可能性がございます。
予めご了承頂きます様お願い致します。
※日本国内のみの販売とさせて頂いており、海外発送等は承っておりませんので
予めご了承頂きますようお願い致します。
※商品の返品は受け付けておりせんので、予めご了承ください。
—当商品制作に携わった職人紹介—
彫師:永井 沙絵子(文化庁・無形文化財選定保存技術認定職人、/経済産業省認定 江戸木版画 伝統工芸師)
1983年(昭和58)墨田区生まれ。 京都伝統工芸大学校を卒業。
平成22年荒川区の伝統工芸技術の継承者育成事業により浮世絵木版画の彫師として弟子入り、6年間修行後、独立。スターウォーズ、日本アニメ・ナルト、などの話題を呼んだ現代浮世絵や北斎や広重、川瀬巴水の復刻作品などの多くの製作に携わる。
平成25年1月 新宿高島屋 東京都伝統工芸品展にて、彫の実演を披露する。
平成25年11月 英国・国立ヴィクトリア & アルバート博物館で彫の実演を披露する。
平成26年1月 新宿高島屋 東京都伝統工芸品展にて、彫の実演を披露する。
摺師:鉄井 裕和(文化庁・無形文化財選定保存技術認定職人、 /経済産業省認定 江戸木版画 伝統工芸師)
1975年 木版画摺師、鉄井孝之の次男として東京に生まれる。
会社員を経て鉄井木版画工房に入り摺師の道へ。
父に師事し修行を重ねながら各展覧会で摺りの実演を精力的に行い、2009年11月にロシアサンクトペテルブルグの露日友好会館で開催された文化催事においても 好評を博す。
和紙:九代 岩野市兵衛(人間国宝)
1978年、九代岩野市兵衛を襲名。2000年6月に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
木材パルプ等を使用しない、楮だけを使用した生漉き奉書一筋に専念。
越前和紙に伝承される古来の技法に作られた強靭かつ繊細な和紙は、版画紙としして多くの美術作家、浮世絵木版画に提供されている。かのゴッホも岩野家の和紙を愛したと言われている。
水引とは、主にご祝儀や不祝儀の際に用いられる飾り紐のことです。
その起源は古く、飛鳥時代、遣隋使が倭国(日本)に帰った際に携えられた献上品にありました。
それは海路の平穏無事を祈願して、紅に染めた麻の紐で結ばれており、
天皇に献上したところ大変喜ばれたそうです。
以降、宮廷への献上品は紅白の麻の紐で結ぶのが慣例となり、
当時の麻は「くれない」と呼ばれていました。
室町時代には麻紐の代わりに和紙が用いられ、長いこより状にし、水のりを引いて作ることから
「水引」の名がついたと言われています。
『ドラえもん水引シリーズ』
©Fujiko-Pro
【NEW】ドラえもん
『水引かんざし』ドラえもんVer.
■商品紹介
サイズ:全長約150mm
材質:絹巻水引
価格:4,020円(税+送料込)
【NEW】ドラえもん
『水引かんざし』ドラミちゃんVer.
■商品紹介
サイズ:全長約150mm
材質:絹巻水引
価格:4,020円(税+送料込)
【NEW】ドラえもん
『水引ブックマーカー』ドラえもんVer.
■商品紹介
サイズ:全長約86mm
材質:絹巻水引
価格:3,360円(税+送料込)
【NEW】ドラえもん
『水引ブックマーカー』ドラミちゃんVer.
■商品紹介
サイズ:全長約86mm
材質:絹巻水引
価格:3,360円(税+送料込)
ドラえもん
『水引イヤリング』ドラえもんVer.
■商品紹介
サイズ:直径23mm
材質:絹巻水引
価格:4,960円(税+送料込)
ドラえもん
『水引イヤリング 』ドラミちゃんVer.
■商品紹介
サイズ:直径23mm
材質:絹巻水引
価格:4,960円(税+送料込)
ドラえもん
『水引ピアス』ドラえもんVer.
■商品紹介
サイズ:直径23mm
材質:絹巻水引
価格:4,960円(税+送料込)
ドラえもん
『水引ピアス』ドラミちゃんVer.
■商品紹介
サイズ:直径23mm
材質:絹巻水引
価格:4,960円(税+送料込)
ドラえもん
『水引ピンズ』ドラえもんVer.
■商品紹介
サイズ:直径30mm
材質 :絹巻水引
価格 :3,140円(税+送料込)
ドラえもん
『水引ピンズ』 ドラミちゃんVer.
■商品紹介
サイズ:直径30mm
材質 :絹巻水引
価格 :3,140円(税+送料込)
水引は現代でも贈答品の包み紙や、祝儀袋・不祝儀袋にかけられることが多いです。
紐の結び方、色や本数にもにそれぞれ意味があり、ひとつひとつに様々な想いが込められます。
色・素材が多様になり、アートとしても注目される水引飾りは、日本の伝統的且つ斬新な工芸作品です。
TOPICS
The new products and exhibition.
江戸の男性同士の恋愛模様を当時の春画風俗を多く取り入れ、卓越した画力と詳細な歴史考証をもって描いた、異色のBL作品『百と卍』。2018年「今、もっとも読むべきBL」第1位。第22回文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞受賞した本作品の3巻発売を記念して『百と卍』江戸浮世絵木版画を限定200点、2019年8月26日(月)13時より予約販売致します。予約注文のお客様の中から抽選で10名様に紗久楽さわ先生のサイン入りをご用意しています。
©️Sawa Sakura/Shodensha on BLUE comics
※画像はイメージです。
実際とは異なる場合がございます。
江戸時代から浮世絵を専門とする「彫り」、「摺り」の技術を継承する職人たちによって、江戸男子の艶ごとの様子が木版画によって表現されます。人間国宝が漉く最高級の和紙(越前生漉奉書)の風合いと、50数回におよぶ摺り重ねによる豊かな色彩を楽しんでいただけます。また、本作品では超絶技巧とも言える「空摺り」「きめ出し」「ごま摺り」「板ぼかし」等の技術がふんだんに使用されています。
※ご購入順に2020年1月より順次発送させて頂きます。
■「百と卍」江戸浮世絵木版画仕様
サイズ:額 約横60×縦28cm / 絵 約横48×縦18cm(専用額付 木・アクリル)
絵 師:紗久楽さわ
用 紙:和紙(人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書)
彫 師:菅香世子(経産省認定・伝統工芸士、文化庁選定保存技術認定職人)
摺 師:岡田拓也(無形文化財選定保存技術者・東京伝統木版画工芸協同組合員)
題 字:内藤 夕葵
版・摺数:25版50度摺り(予定)空摺り、きめ出し、ごま摺り、板ぼかし等
漫画発行:株式会社祥伝社
漫画編集:株式会社シュークリーム on BLUE編集部
江戸伝承木版画版元:株式会社版三
企画・制作・販売元:株式会社トーキョー・ダブ・エージェント
価 格:44,820円 (消費税+送料込)
原産国:日本
限定総数:200点 *シリアル番号入り
2019年9月10日(火)までに予約注文をされたお客様の中から抽選で紗久楽さわ先生サイン入りバージョン10点を販売。
当選は発送を持ってかえさせていただきます。
*ご購入はお一人様3点までとさせていただきます。
お届け予定日:2020年2〜3月下旬より順次発送
菅香世子彫師による版木の彫作業
2019年12月9日現在
江戸浮世絵木版画
浮世絵×機動戦士ガンダム
額装パネル(ラストシューティング)
©️創通・サンライズ
予約受注期間 2018年11月18日 23時〆切
お届け日 2018年12月発送予定
PRODUCTS CATEGORY
Japanese high quality Items
過去のプロジェクトアーカイブを閲覧できます。
メールマガジン会員募集
E-mail Magazine
最新コラボ商品の情報をいち早くお届け。
あなただけに。
運営企業
一般社団法人 朋誠堂
HOUSEIDO
浮世絵・江戸木版画に今までの伝統は継承しながらも、現代の旬な題材とコラボレーションする事により、浮世絵・伝統工芸でありながら新しい楽しいもの作りを目指す一般社団法人
http://ukiyoework.com
株式会社 版三
HANZOU.Co.Ltd
世界に誇る浮世絵の基礎となる彫・摺の技術を継承するために、再び世界的名声を得るために伝統を守りつつ新しい挑戦を続け、今までに見た事の無いような作品制作を目指す浮世絵工房
http://hanzou-japan.com
株式会社トーキョー・ダブ・エージェント
TOKYO DUB AGENT COMPANY, LTD.
世界市場においてアーティストマネジメント/コンテンツプロモーション事業を手がけるエージェンシー
http://www.dub-agent.com
CONTACT
お問い合わせやコラボのご相談は、こちらから。
■こうじょう雅之 武人画展「SOUL OF JAPAN」-second
東京銀座の武人画展に引き続き、WEBでの個展販売を6月5日より開始。
We received many reactions from all over the world at the BUJINGA exhibition in Ginza, Tokyo. In response to that we will start a solo exhibition on this website from June 5th.
在东京银座的竹北画展上,我们收到了来自世界各地的许多反应。
为此,我们将于6月5日在WEB开展个展。
こうじょう雅之
MASAYUKI KOJO
BUJINGA Artist
■プロフィール
1978年7月24日 京都府宇治市出身
現在、古都京都を拠点に活動する、戦国時代/三国志等の
歴戦の武人を墨を使って描く武人画師。
日清カップヌードルのCM、井上雄彦先生によるバガボンド
/宮本武蔵のライブアートを見た事をきっかけに
アーテイストとしての道を歩み始めた。
2014年より本格的に水墨画で描く
武人画アーティストとして活動を開始。
とあるイタリアンシェフの料理からインスパイアされ
通常保護のために使用されるマットまで
キャンパスにするという
今までにない『枠を枠としない』独自の画法を確立した。
この大胆な構図を用いた作品が話題を集める。
『絵描きの未来を変えたい』という壮大な目標を掲げ
高校生による「LIVE ART甲子園」の開催を目標とし
世界で活躍する未来の日本人ライブアーティストを輩出し、
その架け橋となりたい。という想いを天命とし使命を燃やす。
すぐに真似をして始められるよう、こうじょう雅之の道具は
幼い頃習字の時間に使用していた筆を使用するなど
全て「学生のお小遣い」「アルバイト代」でも買えるような
道具にこだわっている。
■Profile
Bujin Painter: Masayuki Ko-jo
Born on July 24, 1978 in Uji City, Kyoto Prefecture
Masayuki, who is working mainly in the ancient capital Kyoto now, is dedicated to painting with ink and water to reflect the “DETERMINATION” of veterans in Sengoku Period or Three Kingdoms Period, and that of characters in movies or animations. Inspired by an Italian chef who used a whole plate to place a cuisine, Masayuki has established a novel and unique technique in painting “Frame is No Longer the Frame”, which is to use the mat (generally used for protection) as canvas. His works in this bold composition have attracted much attention at the time. Furthermore, he has also caused a buzz through his participation in the project to commemorate the 150th anniversary of “Taisei Hokan (the restoration of government to the crown)”, performing LIVE ART in front of Ninomaru Palace at Nijo Castle (National Treasure), painting calendar of the year 2017 for the NHK’s annual series of historical drama “Maru Sanada”, and making folding screen by drawing Star Wars warriors on it at Hoo-do Byodo-in (the phoenix hall of Byodo-in) in Uji City, Kyoto to celebrate the release of the movie “Star Wars: The Last Jedi” and pray for its success. With the purpose of creating a festival “LIVE ART KOSHIEN” for high-school artists which is based on his hope to “change the future of painting”, Masayuki is performing LIVE ART in person for those young artists who are expected to be active at a world stage in the near future.
■画师简介
武人画师:Masayuki Ko-jo
1978年7月24日生于京都府宇治市
目前以古都京都为活动据点,将日本战国时代、三国演义中身经百战的武人以及电影、动画中的登场人物各自所拥有的“觉悟”通过水墨来描画的“武人画师”。 其作品受到某意大利主厨使用一整个碟子来摆盘料理的启发,创立了前无古人的“不以边框为边框”的独特画法,将通常作为保护使用的衬底纸直接用作画布,如此大胆的构图使其作品一度成为话题。其参与的京都大政奉还150周年企划,在国宝二条城二之丸大殿前举办同会场首次的LIVE ART、为大河剧真田丸所作的2017年年历,以及为纪念电影《星球大战:最后的绝地武士》公开上映,预祝同名电影的票房大卖在京都宇治平等院凤凰堂制作的星战武人画屏风等都是当时的热门话题。从“想要改变绘画未来”的初衷到以实现高中生艺术家盛典的 “LIVE ART甲子园”为目标,面向在不久的将来活跃在世界舞台上的未来艺术家,其亲自参与表演LIVE ART。
※国外への販売も対応可能ですが、その場合別途送料を追ってご請求させて頂きますので、予めご了承ください。
※If we send these products to foreign countries, in that case we will charge you for shipping fee separately, so please understand in advance.
※虽然有可能向国外销售,但是这种情况下我们会另行收取运费,请提前了解。
© COLLAB JAPAN all reserved.